2012年4月11〜20日   表紙へ ←前へ →次へ

 


2012.04.20(Fri)

■北陸3県一気 〜越美北線・北陸鉄道浅野川線・氷見線〜 ■

 予報通り曇りで、今にも雨が降ってきそう。万が一の可能性に賭けたアルプスバックのあの絶景ポイントは余裕でダメ。
 でも、昨日の午後は風のために狙えなかった水鏡が行けた! しかも朝だけの3両編成で! 緑、黄、赤の信号トリオの水鏡。昨日はいろいろ悔しい思いをしたが、この1枚で救われた気分だ。
 天気が悪いので一気に北上し、桜前線を追う。

牛ヶ原-計石にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
70mm 1/640sec F7.1 ISO 800
JPEG(SilkypixDSP 5.0 コントラスト,リサイズ,アンシャープマスク)
 金沢市街を通るのが嫌で、北寄りの道を走っていると、すごいカッコイイ鉄橋を発見。北陸鉄道という鉄道らしいが全然知らない。架線があるから電車だとは思うが、鉄橋が素晴らしいし、意外に本数があったので待って撮影してみる。なんか晴れてきたし。
 やってきたのはなにやら趣きのある電車。ん〜、どっかで見た事あるんですけど…。元京王の3000系じゃあないですか。こんなところでまだ走ってたんだねぇ。相当古い車両のはずだけど、綺麗ですな。

粟ヶ崎-蚊爪にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/1250sec F5.6 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 石川県を抜けて富山に入る。氷見線の定番撮影ポイント雨晴海岸にてキハ47。このアングルは定番とは違うが、逆光だったもので…。ここは午前中がいいね。
 糸魚川の桜が咲いていたので、調子に乗って大糸線に踏み込んだら、根知駅付近で桜どころか雪景色に…(^^; 今夜は寒そうだなぁ。

雨晴-越中国分にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
70mm 1/800sec F6.3 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 トリミング,リサイズ,アンシャープマスク)

2012.04.19(Thu)

■本数が少なすぎる 〜越美北線〜 ■

 今日は越美北線へ。朝は霧が出ていたが、7時には霧が晴れ、綺麗な青空が広がった。霧が出る日はよく晴れる日だ。
 越美北線は何度か乗りに来ているが、ちゃんとロケハンするのは今日が初めて。ポイントがわからず効率の良い撮影ができない。
 以前来た時は緑のグラデーションのラインが入っている越美北線オリジナル塗装だったのだが、今日見た列車(4両)はすべて独自塗装・ラッピングに変わっていた。写真は首都圏色を意識したオレンジ色で、キハ120もこの色だとなんか古そうな感じになる。後ろのはWelcome福井というシリーズ物のひとつで、他に黄色と緑を目撃した。色だけでなくデザインも異なり、春夏秋冬をイメージしている?

越前高田-小和清水にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/1000sec F5.0 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 トリミング,リサイズ,アンシャープマスク)
 国道の待避所からものすごい風景が広がっていた。雪解け水が轟々と流れる九頭竜川の後ろに雪を頂いた北アルプス。もちろん列車の鉄橋がかかっている。
 よっしゃー!ここで撮るぜ! …と息巻いて構えていたら、巡回中のお巡りさんが来て「今日、大野から先汽車走ってないかもよ」と衝撃の告白。でもさっき撮影した列車の行き先は九頭竜湖だったから大丈夫なはず…。しかし、ネットで運行状況をチェックすると確かに運休になっていた。嘘だといってよ巡査部長!

柿ヶ島-勝原にて
K-5 + DA* 60-250mm F4 ED[IF] SDM
80mm 1/500sec F8.0 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 途中の越前大野駅までは9往復あるが、そこから先の九頭竜湖までは5往復しかない。今日は移動のために朝のラッシュアワーを逃したので、とにかく列車が来ない。
 終点の九頭竜湖駅は道の駅が併設されていて、そこにこのティラノサウルスの親子の像がある。ただの像だと思っていると、いきなり動き出して咆えるので飛び上がるほどびっくりする(笑) かなり精巧なロボットで、口が開いたりするのはもちろん、首をひねったり手が動いたりする。振り付けもよくできていて親子の愛が伝わってくる。たぶん時報と連動していて1時間に1回、もしかしたら30分ごとに動くので、寄った際にはぜひ見て欲しい。列車少ないから、列車待ちの間に何回も動く(^^;

九頭竜湖駅にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/250sec F6.3 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 九頭竜湖から帰ってきて、再びあの絶景ポイントへ。午前中ははっきりと見えていた北アルプスが霞んでしまい、光線の向きも悪く、あの時の感動するほどの景色ではなくなっていた。
 どっちにしろ運休なんだよね…、と思いつつもネットをチェックすると平常通りの運転に変わっていた。あれ?来る?
 半信半疑で構えていたら、ホントに来た。なんでいい時間の列車だけ運休するの?(T_T) とりあえずここで撮影はできたけど、なんかとっても悔しく、悲しいのであった。

柿ヶ島-勝原にて
K-5 + DA* 60-250mm F4 ED[IF] SDM
80mm 1/500sec F8.0 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 コントラスト,彩度,リサイズ,アンシャープマスク)
 トボトボと絶景ポイントを撤収し、ふもとまで下りてきた。
 北アルプスバックの素晴らしい風景なんだが、なんか気合が入らない。多分魂が抜けてた。
 今見るとすごい綺麗な風景で、なんでもっとちゃんと撮っておかなかったんだと、あの時の自分に文句のひとつも言いたくなる。でも、確か列車の時間ギリギリで、構える暇がなかったんだよね。

牛ヶ原-計石にて
K-01 + DA 50-200mmF4-5.6ED WR
80mm 1/800sec F8.0 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 足羽川(あすわがわ)第7橋りょうを渡るキハ120。トラス橋でここまでカーブしている鉄橋は珍しい。2004年の水害で流失した5つの橋りょうのうちのひとつ。越美北線には鉄橋が多いのだが、前述のとおり流失した鉄橋は新設されているため、橋脚が味気ないコンクリート製なのがちょっと残念。ま、あれだけの被害から復旧しただけでもすごいことなので、文句を言ってはいけない。

美山-小和清水にて
K-01 + DA* 60-250mm F4 ED[IF] SDM
75mm 1/250sec F4.0 ISO 800
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 九頭竜湖に停車中のキハ120。これが最終列車。
 一日中撮影したが、ポイントに付く前に列車が行ってしまったり、構えていたのに運休で列車が来なかったりと、今日はどうもタイミングが合わなかった。また、タイミングは良くても、前走の車両で試し撃ちができないので構図が決まらなかったり…。
 ま、こんな日もあるよね。っていうか、しょっちゅうだよね(^^; なんにしろ本数が少なすぎて、前走での構図確認とかできないのが地味に痛い。
 絞り羽6枚だと光芒が6本で綺麗。

九頭竜湖駅にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 20sec F10 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 トリミング,リサイズ,アンシャープマスク)

2012.04.18(Wed)

■早起きは三文の得 〜北近畿タンゴ鉄道〜 ■

 道の駅は晴れていたのだが、川沿いに出ると濃霧で100m先も見えない。由良川は大きな川で、川霧のスケールもでかい。
 鉄橋にたどり着くと、ものすごい風景が広がっていた。向こう側が見えないので鉄橋が途中で消えているように見える。
 写真は逆側で、半逆光で撮ったらいい雰囲気になった。北近畿タンゴ鉄道のKTR801。KTRの普通列車は3つ目が特徴。

丹後神崎-丹後由良にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/1600sec F5.0 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 トリミング,リサイズ,アンシャープマスク)
 こちらが順光側。向こう岸が見えない。まるで無限鉄橋!
 この撮影の合間に車をぶつけた…。後ろのバンバーが凹んで後退灯がちょっと欠けてしまった(T_T) 走行に支障はないけど悲しい。慣れてきて気が緩んでいるのかもしれない。気をつけないと。

丹後由良-丹後神崎にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
40mm 1/1250sec F5.0 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 北近畿タンゴ鉄道は三セクでは珍しいオリジナルの特急列車を持っている。以前はタンゴエクスプローラーという名前の特急があったのだが、今はそれがなくなっていて、別な車両と混ざってたんごリレー号として走っている。
 2本目のたんごリレー号でめでたくKTR001ことタンゴエクスプローラーをゲット。重厚なデザインのハイデッカーで、これこそ気動車特急って感じで好き。
 撮影ポイントはイマイチだが、3両が入るポイントがなかなかなくて…。いつも風景写真ばかり撮ってるから、たまにこうしてバリ鉄写真撮ろうとするとうまくいかない(^^;

喜多-辛皮にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
40mm 1/1000sec F5.6 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 北近畿タンゴ鉄道には日本海沿いの西舞鶴と豊岡を結ぶ宮津線と、宮津と福知山を結ぶ宮福線がある。宮福線は福知山を中心として京阪と日本海側を結ぶ北近畿ビッグXネットワークの一端を担っており、JRの特急列車も乗り入れる電化区間となっている。
 というわけで、183系も乗り入れてくる。京都発天橋立行きの特急はしだて。

大江山口内宮-辛皮にて
K-5 + FA 31mm F1.8AL Limited
31mm 1/800sec F5.6 ISO 250
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 電化区間が嫌いな筆者がこの宮福線に来たのは、このMF100形車両を撮影するため。MFはたぶん宮福の略だと思う。KTR700形と同じような3つ目の車両で、KTR700形よりもさらに小さい。2両編成でも運行されるが、やっぱり単行がかわいい。

辛皮-大江山口内宮にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/800sec F5.6 ISO 250
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 桜前線を追いかけているのに、全然桜の写真が撮れてない。ちょっと季節感が欲しいなぁということで、なんとか桜を絡ませようと頑張ってみた。こういうのこそ485系の長い編成で撮るべきな気がするが(^^;

二股-大江山口内宮にて
K-01 + DA 50-200mmF4-5.6ED WR
80mm 1/800sec F8.0 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 高架駅の両側がトンネルという珍しい構造の下天津駅。同様にトンネルに挟まれた日本一の高さを誇る三江線の宇都井駅に比べるとだいぶ高さが足りないが、福知山の近くにこんな駅があるのは驚きだ。

下天津駅付近にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
40mm 1/500sec F5.6 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 最後は朝の無限鉄橋のちょうど反対側から、ながーい鉄橋を渡る単行をパチリ。この由良川橋りょうはなんと551mもあるらしい。新幹線のフル編成だって入っちゃうよ! 橋の両側にすぐ駅があり、駅間は1.7kmしかないのだが、かなり上流に行かないと橋がないため、朝の撮影ポイントからこの撮影ポイントまで移動するにはぐるーっと回らないといけない。

丹後神崎-丹後由良にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/640sec F7.1 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 上の写真を撮って、今日はこれでおしまいとカメラを片付けていたら、いきなり後ろから襲ってきたKTR001、タンゴエクスプローラー。聞いてないよ! 慌てて撮影。
 どうもリレー号だけでなく、○○浪漫という列車にタンゴエクスプローラーが充当されているっぽい。次来る時は狙ってみよう。

丹後由良-丹後神にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/1000sec F5.6 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 傾き補正,リサイズ,アンシャープマスク)

2012.04.17(Tue)

■追いつけ追い越せ 〜山陰本線・北近畿タンゴ鉄道〜 ■

 ここ数日暖かかったそうで、鳥取の桜は満開になった途端に散り始めてしまったとのこと。桜前線は速度を上げて北上しているようだ。今日の天気は曇りとのことなので、遅れを挽回するべく北上する。
 鳥取を出る前に、桜の名所として有名な大岩駅に立ち寄る。本当はキハ189系の新しいはまかぜをここで撮りたかったのだが、さすがに花見の後にそんな時間に起きられるはずもなかった(^^;
 大岩駅の桜も散り始めていたが、ちょうど桜吹雪で良い感じだった。天気はイマイチだが桜のピンクは曇りの時のほうがよく出る。

大岩駅付近にて
K-01 + DA 50-200mmF4-5.6ED WR
80mm 1/250sec F6.3 ISO 800
JPEG(SilkypixDSP 5.0 コントラスト,彩度,リサイズ,アンシャープマスク)
 余部で建設中の道の駅を見たり、鎧駅に寄ったりしながら山陰本線を東へ進む。曇り空で撮影する気にならなかったので、城崎温泉を観光することに。乗り換えたり、近くを通ったりということは何度もあったのだが、実は温泉街に行ったことがなかった。
 ロープウェイがあったので登ってみると、城崎温泉が一望できた。小さな川沿いにすごい密集隊形をとっていた。ここに温泉宿や外湯が7つもあるというのだから相当の密度だ。
 この山は温泉寺という寺で、頂上に奥の院、途中駅に本堂がある。途中駅からふもとまではお寺の階段があり歩いても行ける。2つのゴンドラが行ったり来たりするので、ロープウェイというよりケーブルカーに近い。

温泉寺駅にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/640sec F4.5 ISO 800
JPEG(SilkypixDSP 5.0 コントラスト,彩度,リサイズ,アンシャープマスク)
 頂上から温泉街を見ていたら赤い列車が街を横切るのが見えた。おお、温泉街は城崎駅よりも西側、つまり非電化区間なのか。
 山を降りていそいそと温泉街を駅、いや線路の方へと向かう。と、ありました。なんと小さな鉄橋! 小さすぎて1両も入らないよ(笑) でも川の両岸にある新緑の柳がいい雰囲気。
 キハ47が城崎温泉を出て小さな鉄橋を渡る。ここが山陰本線の非電化区間最初の鉄橋だ。
 せっかく温泉街に来たので、撮影後、7つある外湯のひとつ「一の湯」に入ってみた。街中なので仕方ないかもしれないが、ちょっと開放感に欠ける。他の6つはどんな感じなんだろうか。

城崎温泉-竹野にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/640sec F5.6 ISO 400
RAW(SilkypixDSP 5.0 +1/3EV,リサイズ,アンシャープマスク)
 天橋立をすっ飛ばし、途中の北近畿タンゴ鉄道も天気が悪いのでスルー気味に舞鶴へ向かう。
 夕方、わずかに日が差し始めたのでちょっとだけ撮影。北近畿タンゴ鉄道の特急列車KTR8000。タンゴディスカバリー。
 4両だと思って構えてたら2両だった。慌てて構図を変更したので日の丸構図になっている(^^; 雲間から差し込む光がいい具合に写っていた。天気は回復傾向なので、明日は晴れるかな?

丹後神野-木津温泉にて
K-01 + DA 50-200mmF4-5.6ED WR
105mm 1/500sec F6.3 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)

2012.04.16(Mon)

■久しぶり、…でもないか 〜若桜鉄道〜 ■

 先月までお世話になった職場で花見をするというので、鳥取までやってきた。
 徳丸どんどの土手の桜が満開だったので若桜鉄道を撮りに行く。撮り納めとか言ってたのが2週間前なので、あまり久しぶりという感じはしない。
 若桜鉄道の始発列車はJRのキハ47が乗り入れている。これを撮るために昨日の内に鳥取入りしたのだ。2両なのはわかっているのでそのように構えていたつもりなのだが、余裕で入らなかった(^^;

徳丸-八東にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/640sec F4.5 ISO 800
JPEG(SilkypixDSP 5.0 コントラスト,彩度,リサイズ,アンシャープマスク)
 2番列車を撮ったらなんと3両編成だった。いつも休日に撮ってたので気づかなかっただけで、実は平日は毎日3両なのか? 慌てて構図を変更したらちょっとミスって若干トリミングするはめに…。
 WT3003、3001、3002の3連。さくら号だけの3連は初めて見た。
 曇り空だったので、K-01のカスタムイメージ「ポップチューン」を適用。晴れた日に使うとけばけばしくて困るのだが、曇ってる日はありかと思った。

徳丸-八東にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/1000sec F5.0 ISO 800
JPEG(SilkypixDSP 5.0 トリミング,リサイズ,アンシャープマスク)
 桜の季節になると夜にSLがライトアップされるのだが、昨日の夜はされていなかった。桜がまだ満開じゃないからか、ただ単に時間が遅すぎただけか?
 タンク式のSLは後ろ姿がキュート。大井川鉄道、なんでバック運転やめたし! たまにバック運転してくれたら行くのに(笑) 北海道に行った時にC11のバックでも撮るか〜。

若桜駅にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
70mm 1/500sec F5.6 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 傾き補正,リサイズ,アンシャープマスク)
 午前中ぐらいは晴れるかと思ったが、花曇りで日が弱々しい。こんな曇りの時はカスタムイメージでキーを上げるといい感じになることに気づいた。
 安部駅の桜は散り始めていて、桜吹雪がすごかった。画面右端の駐車場のアスファルトが一面花びらになっている。
 撮影は午前で切り上げ、花見に備える。

安部駅にて
K-01 + DA 50-200mmF4-5.6ED WR
125mm 1/500sec F6.3 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)

2012.04.15(Sun)

■のんびり復習 〜土讃線〜 ■

 昨日教えてもらった撮影ポイントを地図で確認し、一人で行ってみる。
 まずはライトは四角いけど高知のキハ32を撮りに行く。結局キハ32が走っているのを見たのは一度だけだったので、この時間以外は運用されていないのかもしれない。
 今日も霧が出ていてイマイチだったのだが、昨日よりは視程が好かったのでミツマタの花が咲くポイントに登ってみた。白い花を前ボケに入れてパチリ。

小歩危-阿波川口にて
K-5 + DA* 60-250mm F4 ED[IF] SDM
140mm 1/500sec F5.6 ISO 640
RAW(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 そして知人に教えてもらった臨時列車、キハ185のアイランドIIを大歩危鉄橋でゲット。この列車の通過後、10分もしないうちに霧が晴れた。…うーん、もうちょっとだけ早く晴れてくれると良かったのに。でもまぁこのポイントは午前中は逆光だから晴れたらマズいのか?
 近くにホテルがあり、そこの日帰り温泉の露天風呂からこの鉄橋が良い感じに見える。トレインビュー露天風呂最高!

小歩危-大歩危にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/320sec F5.6 ISO 400
RAW(SilkypixDSP 5.0 コントラスト,彩度,リサイズ,アンシャープマスク)
 今日のメインディッシュはこのミツマタ前ボケ俯瞰。高知の桜はもうおしまいだが、この時期ならではということで珍しいミツマタの花を入れて吉野川と大歩危トロッコを撮影。ミツマタっていうのは樹皮が和紙の原料になるんだそうな。写真ではボケちゃってるけど、ジンチョウゲに似たボンボンのようなかわいい白い花が咲く。
 トロッコ列車のことをすっかり忘れていて、列車待ちをしていたらいきなり現れたので慌ててシャッターを切った。…なのでちょっとシャッターが早すぎた(^^;

小歩危-阿波川口にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
55mm 1/500sec F5.6 ISO 250
RAW(SilkypixDSP 5.0 -1/2EV,トリミング,リサイズ,アンシャープマスク)
 トロッコ列車の返しは鉄橋を正面がちに撮れるここで。わざわざ前後にトンネルを掘ってまで鉄橋を渡している。最適な線形よりも集落を通すことを優先したのだろうか。鉄橋がいっぱいあって鉄橋マニアには嬉しい(笑)

三縄-祖谷口にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
40mm 1/800sec F5.6 ISO 320
RAW(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 教えてもらったポイントで、昨日撮影できなかったところはだいたい撮影して目的を達した。明日は鳥取に行かないといけないので、まだ時間は早かったが本州へ渡る。SAで瀬戸大橋を振り返ると、ちょうどアンパンマン列車が通過していった。…全然目立たないけど(^^;
 四国はまた秋に来る予定なので、その時こそ丸目のキハ32をちゃんと撮るぞ!

宇多津-児島にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/1000sec F7.1 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)

2012.04.14(Sat)

■持つべきものは鉄な知人 〜土讃線〜 ■

 今日は知人の車に同乗し、一緒に撮影。
 午前中はあいにくの曇り、というか霧だった。ポイントに寄りつつ讃岐うどんを目指す(笑) まずは立派なトラス橋を行く特急しまんと。通常は2両、休日増結で3両だが、送り込み回送を兼ねていて2+3の5両編成だった。幕式のヘッドマークはちゃんと写るからいいね。

土佐北川-大杉にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
40mm 1/800sec F4.5 ISO 1250
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 天気が悪いので列車の撮影はそこそこに讃岐うどんに到着。お互いに朝ごはんをまともに食べていなかったので、早めのお昼にした。それが幸いして激混み前に食べることができた。うまかったけど、トッピングを欲張り過ぎて超お腹いっぱいに(^^;
 ちょうど桜が満開だったが天気が悪い。望遠で切り抜いてなんとか画にした。2000系アンパン列車。
 ちなみにこの桜、翌日は一気に散ってしまっていた。

黒川-讃岐財田にて
K-01 + DA 50-200mmF4-5.6ED WR
160mm 1/640sec F8.0 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 午後になると晴れてきた。185系も撮りたいということで、徳島線にちょっとだけ入ってみる。キハ185系剣山。九州の185系とはだいぶ印象が違う。JR九州はステンレス車両も全部塗っちゃうからかな。

阿波加茂-辻にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
70mm 1/1000sec F5.6 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 阿波池田駅の列車だまりを覗き見。キハ32、おおぼけトロッコ、1500系がいた。確かに高知のキハ32はライトが四角くて松山のとは違う。これは製造元が違うためらしい。四角いと可愛くないな。むしろ後ろのトロッコ列車の顔が可愛い。1500系は…個人的にはとても残念な感じ(^^;

阿波池田駅にて
K-01 + DA 50-200mmF4-5.6ED WR
200mm 1/400sec F6.3 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 吉野川と一緒に撮れるポイントでトロッコ列車の練習に撮った1000系。JR後に開発された両運転台の3扉気動車の中では一番レトロな外見ではないだろうか。ステンレスでおでこが丸いので東急の電車みたいだ。

三縄-祖谷口にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
45mm 1/1000sec F5.6 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 こちらが大歩危トロッコ。トロッコには運転台がついており、写真のようにトロッコを前にして運転することができる。引っ張る、いや、押すのは特急車両キハ185。荒天時や寒い時などはこちらの車両に移動する。
 昔乗ったことがあるはずなんだが、その時からこの編成だったかどうか覚えてない。あの頃は鉄ちゃんじゃなかったからなぁ…(遠い目)。

三縄-祖谷口にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/1000sec F6.3 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 トロッコ列車が阿波川口駅に停車中に追いつき、駅で撮影をした後、大歩危鉄橋に先回り。吉野川の景観を楽しみながら、アーチ形トラス橋をゆっくりと渡る。緑に緑だからちょっと目立たない。

小歩危-大歩危にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/1000sec F7.1 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 大歩危駅の俯瞰。大歩危峡、小歩危峡があることからわかるように、吉野川沿いは深い谷になっていて平地が少ない。国道と鉄道が川のあっち側にいったりこっち側にいったりして絡み合っていて、このように違う側にある場合には立派な鉄橋がかかっていたりする。大歩危駅は有名な観光地なのだが、駅前は非常に狭い。最初訪れた時は「歩危マート」なんて名前のスーパーはすぐ潰れると思ったのだが、現在は2号店までできていて大繁盛している(笑)

小歩危-大歩危にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/1000sec F7.1 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 普通の観光もしようぜー、ということでかずら橋に来てみた。案内する高知在住の知人も初めてとのこと。地元だといつでも行けると思って、なかなか行かないものだよね。
 大した高さはないし、かずらの中にはちゃんと丈夫なワイヤーが入っていて橋が落ちる心配はないのだが(当たり前!)、足元がスケスケになっており、踏み外すと股間が一大事! みんな必至に手すりを掴んでおります。知人は高所恐怖症なのでそうとうビビってました(笑) 結構楽しかった。でも何度も来るところじゃないね(^^;

かずら橋にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/125sec F4.5 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 撮り鉄に復帰し、朝一番で撮影した鉄橋へ。今度は晴れて順光になり、後ろの石灰質な山がよく見えた。秋吉台でよく知られるカルスト台地ってやつだね。
 アンパン列車ということだったが、回送も兼ねているようで2+4で6両編成だった。先頭車両の2424というのは他の2000系とカラーリングが異なっていて、ちょっとレアらしい。2000の改良型ということでN2000系という型式が与えられている。
 最後にスイッチバックの駅である新改駅を見学して撮影ツアーは終了。いろいろなポイントと、特に初めてではなかなかわからない俯瞰ポイントの入り口を教えてもらった。いろいろ教えてもらったので消化しきれていないし、今回だけでは全部撮影できないが、今後きっと役に立つだろう。ありがとうございました。四国に来た際にはまたよろしく(笑)

土佐北川-大杉にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
45mm 1/1000sec F5.0 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)

2012.04.13(Fri)

■キハ32来ないかなぁ 〜予讃線〜 ■

 今日は13日の金曜日。13日は関係ないが、金曜日なので高知在住の知人らと飲みの約束を取り付けた。それはいいのだが、ここから高知って結構遠い(^^;
 山の中を抜けて四万十川沿いに南下するのが最短ルートだが、鉄道から離れた道を運転すると鉄分不足で倒れるので、ぐるっと鉄道沿いを移動することになる。
 天気も悪いし素直に移動すればいいのに、撮れそうなポイントを探してしまう(笑) 鉄橋を大津城バックで取ろうと思ったけどうまく構図に収まらなかったので諦めた一枚。念願のキハ32だが、もっとちゃんと撮りたい!

伊予大洲-西大津にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/800sec F5.0 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 傾き補正,リサイズ,アンシャープマスク)
 天気がどんどん悪くなっていく。でも撮影しちゃう(^^;
 民家の側の法面がお花畑になっていた。花の手入れをするおばあちゃんに挨拶をして撮影させてもらう。
 昨日も菜の花法面見上げ構図にチャレンジしたんだが、列車との離れ具合、見上げ具合が結構難しい。JR四国の気動車特急、2000系。

伊予石城-双岩にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
35mm 1/1600sec F5.0 ISO 640
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 いかにも農家という立派なお家とめがね橋が似合いすぎる。
 キハ54の5号機。これは後撃ちだが、天気が良くて時間もあったらぜひちゃんと撮影したいポイントだ。

伊予石城-双岩にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
70mm 1/800sec F5.0 ISO 800
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)

■キハ32を雨の中狙う 〜予土線〜 ■

 雨がぱらついてきたので、いよいよ撮影はあきらめ、宇和島を観光しつつ、ついでに昼ごはんをちゃんとしたところで食べようと宇和島市内へ。宇和島城を見学したあと、端っこの駅が好きなので宇和島駅にも行ってみる。
 と、ここでキハ32が入線してきて、補給を始める。あのー、なんか溢れてますけど…(^^;
 この後、入れ替え作業が始まって、夢中で撮影。列車は3番ホームへ。ん、3番線? こ、こいつ動くぞ! 急いで車へ戻ってキハ32を迎撃準備。昼ごはん?忘れました。

宇和島駅にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
70mm 1/200sec F5.0 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 キハ32の行き先の近永駅は宇和島駅から7駅先の駅。また微妙な区間を走ってくれる。この区間で限られた時間内に撮れるところを探さなくてはならない。しかも雨が降ってきた。でも車両中心で撮るならむしろ光線の向きを考えなくていいのでこれはこれでありかもしれない。背景のうるさくない田んぼを見つけて近永駅で折り返してきたキハ32をゲット。
 いやー、いいねキハ32!

伊予宮野下-二名にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
45mm 1/1000sec F4.5 ISO 640
JPEG(SilkypixDSP 5.0 +1/2EV,トリミング,リサイズ,アンシャープマスク)
 予土線沿いに高知を目指す。すでに高知県には入っているのだが高知市内が予想以上に遠い。というか、高知デカ! 香川に分けてあげてよ。
 雨が降っていたが、でっかいトラス橋があったので思わず撮影。沈下橋と奥に大きな菜の花畑が見える。キハ32を期待したがキハ54だった。でもキハ54も貴重だ。
 無事に高知に着き、2年ぶりぐらいに友人らと再開した。お互い、外見は老けたが中身はアホなままですな(^^;

土佐昭和-土佐大正にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/500sec F5.0 ISO 800
JPEG(SilkypixDSP 5.0 +1/2EV,リサイズ,アンシャープマスク)

2012.04.12(Thu)

■豊後水道を越えて■

 九州と四国の最短ルート、佐賀関-佐田岬をフェリーで渡る。九州から四国に渡るにはフェリーが便利だ。
 航路は短いが需要は多いらしく、中型のフェリーが就航していた。伊良部島のフェリーばかり乗ってた頃は、この頭から入れて尻から出すタイプは楽でいいと感心していたのだが、むしろ尻からしか出入りできない小型フェリーのほうがレアなのかもしれない…。
 船首をぱっかり開いているフェリーはニュー豊予3。

佐賀関にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/250sec F6.3 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)

■四国最西端■

 四国最西端の佐田岬。三崎港は岬の付け根にあり、港からは細い山道を結構な距離走ることになる。九州都四国の陸地間は14kmしかないのだが、佐賀関と三崎港は31km。
 海峡が狭いだけあって、潮の流れが激しい海の難所だ。岬に近いところは浅瀬になっており、まるで川のように流れていた。
 ちなみにここは佐田岬(さだみさき)で九州最南端のほうは佐多岬(さたみさき)。そっちも今度行ってみよう。最○端ってなんか行きたくなるんだよね。

佐田岬にて
K-01 + DA 21mm F3.2 AL Limited
21mm 1/1600sec F5.0 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)

■瀬戸内海の碧 〜予讃線〜 ■

 予讃線は乗ったことはあるが撮ったことのない路線。海沿いを走っているので海と絡ませられるポイントはいっぱいあるだろうと思っていたのだが、海と山が近いために高いところを走っており、なかなかうまい具合には絡まなかった。ま、山陰本線ほどじゃないけど。
 この鉄橋は海バックで撮れる有名なポイントなのだが、有名なスーパー俯瞰のお立ち台はよくわからなかった。なのでとりあえず線路が見下ろせる道から撮影した。
 綺麗なエメラルドブルーの瀬戸内海をバックに同色のラインをまとったキハ54が駆け抜ける。

串-下灘にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
60mm 1/800sec F5.6 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)

■一目惚れ 〜予讃線〜 ■

 予讃線をロケハン中にキハ32を見かけ、そのキュートな姿に一目惚れ。でも、キハ32は前に高知で見たはずだが、その時はこんなにときめかなかった。何か、前見たキハ32と違う。
 調べたら松山車はライトが丸で、高知車はテールランプと一体化した四角だそうな。なるほど、この目にピピっときたわけね。

串駅にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
70mm 1/1250sec F5.0 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 キハ32を撮りたい! でも良いポイントが見つからない。そうこうしているうちに踏切が鳴ったのでとりあえず撮ってみたらキハ32だった。運がいいのか悪いのか…。
 線路と並行している国道以外は狭い道が多く、車を停めるスペースもないので、道の駅に車を置いてトレンクルでポイントを探すことに。ちなみに道の駅ふたみのじゃこ天が激うま。ひとつ食べた後、もうひとつおかわりを買いに行ったぐらい(笑)

下灘-串にて
K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5
70mm 1/1250sec F5.0 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 キハ32の車両に惚れたので、珍しく列車主体で撮れるアングルを探す。やはり行き当たりばったりではそうそう素晴らしいポイントは見つけられない。列車の時間が近づいたのでそこそこのポイントで妥協。でもやってきたのはキハ54(^^; いや、キハ54も嫌いじゃないんだけどね。
 この後もロケハンを続けたが、良いポイントもみつからず、キハ32とも出会えなかった。

伊予上灘-下灘にて
K-01 + DA 50-200mmF4-5.6ED WR
95mm 1/640sec F7.1 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 トリミング,リサイズ,アンシャープマスク)

2012.04.11(Wed)

■雨が降ったらお休みで 〜久大本線〜 ■

 昨日の夜から土砂降り。予報では午後から回復傾向ということだったので、午前中に一生懸命写真整理。撮るのはお休みなんだが、むしろ撮ってたほうがお休みで、写真整理のほうが仕事っぽいような…。
 14時頃から日差しが出てきたので撮影を始めるが、その後また曇ってしまい成果はいまひとつ。

引治駅付近にて
K-01 + DA 50-200mmF4-5.6ED WR
160mm 1/640sec F8.0 ISO 400
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)
 上の写真を撮った足元には、どういうわけかアヒルが飼われていた。
 このレンズ、アウトフォーカスになると途端にボケるのでピント合わせが難しいのだが、決まるといい絵を出してくる。カリカリシャープなDA* 60-250mm F4と比べると使いにくく、かなり味のあるレンズだ。
 最近は(5/20記)使ってなかったのだが、昨日清掃していたら筒が外れて分解されてしまった…。え、どういうこと?(^^; 防塵防滴のWRなのに意外とチャチな組み立てのようだ。修理せんと…。

引治駅付近にて
K-01 + DA 50-200mmF4-5.6ED WR
200mm 1/320sec F5.6 ISO 200
JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク)