2012年4月11〜20日 | 表紙へ ←前へ →次へ |
2012.04.20(Fri)
■北陸3県一気 〜越美北線・北陸鉄道浅野川線・氷見線〜 ■
2012.04.19(Thu)
■本数が少なすぎる 〜越美北線〜 ■
2012.04.18(Wed)
■早起きは三文の得 〜北近畿タンゴ鉄道〜 ■
![]() |
高架駅の両側がトンネルという珍しい構造の下天津駅。同様にトンネルに挟まれた日本一の高さを誇る三江線の宇都井駅に比べるとだいぶ高さが足りないが、福知山の近くにこんな駅があるのは驚きだ。 下天津駅付近にて K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5 40mm 1/500sec F5.6 ISO 200 JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク) |
2012.04.17(Tue)
■追いつけ追い越せ 〜山陰本線・北近畿タンゴ鉄道〜 ■
2012.04.16(Mon)
■久しぶり、…でもないか 〜若桜鉄道〜 ■
2012.04.15(Sun)
■のんびり復習 〜土讃線〜 ■
![]() |
トロッコ列車の返しは鉄橋を正面がちに撮れるここで。わざわざ前後にトンネルを掘ってまで鉄橋を渡している。最適な線形よりも集落を通すことを優先したのだろうか。鉄橋がいっぱいあって鉄橋マニアには嬉しい(笑) 三縄-祖谷口にて K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5 40mm 1/800sec F5.6 ISO 320 RAW(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク) |
2012.04.14(Sat)
■持つべきものは鉄な知人 〜土讃線〜 ■
![]() |
午後になると晴れてきた。185系も撮りたいということで、徳島線にちょっとだけ入ってみる。キハ185系剣山。九州の185系とはだいぶ印象が違う。JR九州はステンレス車両も全部塗っちゃうからかな。 阿波加茂-辻にて K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5 70mm 1/1000sec F5.6 ISO 200 JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク) |
![]() |
吉野川と一緒に撮れるポイントでトロッコ列車の練習に撮った1000系。JR後に開発された両運転台の3扉気動車の中では一番レトロな外見ではないだろうか。ステンレスでおでこが丸いので東急の電車みたいだ。 三縄-祖谷口にて K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5 45mm 1/1000sec F5.6 ISO 400 JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク) |
![]() |
トロッコ列車が阿波川口駅に停車中に追いつき、駅で撮影をした後、大歩危鉄橋に先回り。吉野川の景観を楽しみながら、アーチ形トラス橋をゆっくりと渡る。緑に緑だからちょっと目立たない。 小歩危-大歩危にて K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5 35mm 1/1000sec F7.1 ISO 400 JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク) |
2012.04.13(Fri)
■キハ32来ないかなぁ 〜予讃線〜 ■
![]() |
いかにも農家という立派なお家とめがね橋が似合いすぎる。 キハ54の5号機。これは後撃ちだが、天気が良くて時間もあったらぜひちゃんと撮影したいポイントだ。 伊予石城-双岩にて K-01 + F 35-70mm F3.5-4.5 70mm 1/800sec F5.0 ISO 800 JPEG(SilkypixDSP 5.0 リサイズ,アンシャープマスク) |
■キハ32を雨の中狙う 〜予土線〜 ■
2012.04.12(Thu)
■豊後水道を越えて■
■四国最西端■
■瀬戸内海の碧 〜予讃線〜 ■
■一目惚れ 〜予讃線〜 ■
2012.04.11(Wed)
■雨が降ったらお休みで 〜久大本線〜 ■